北34条駅
北34条駅(きたさんじゅうよじょうえき)は、北海道札幌市北区北33条西4丁目にある札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN02。
駅名は北34条だが、駅事務室が北33条西4丁目にあるため、行政上の所在地は北33条西4丁目となっている。
日本の鉄道駅において、アラビア数字入りの駅では日本一大きい数字を使っている。
駅名の読みは「きたさんじゅうよじょう」であって、「きたさんじゅうよんじょう」ではない。

- 北34条駅出入口1。右に国道5号と札樽自動車道が走る。(2005年2月)
【マスターリンクの分析】
一つ北にある麻生駅と同様に、2LDK等ファミリータイプは需要があるものの供給量が少ないので、投資案件として最適と言える。ただしそのような物件は希少なため、単身向け物件に比べると表面利回りの低下や物件価格の高騰は避けられない。それでも上記物件であれば、長期間の入居が見込まれ、安定した経営が可能であると思われる。
単身者向けであれば、駐車場込みで3.5~4万円の契約が多い様子。単身者の入居希望条件は、建物の構造や築年数についてあまり厳しく選別されることが少なく、家賃設定の調整により空室は埋まりやすい。ただし、隣接するエリア(麻生・北24条駅付近)の需要と異なり、車庫か駐車場が付いているのが望ましい。
また人気の麻生エリアから遠ざかるので、若干家賃帯は下がることになる。さらにやはり単身者に人気がある北24条駅エリアと挟まれることになり、家賃は二つの地域よりも下げざるを得ない。
麻生付近と比べて新築需要は少なく、それよりも値段の安さが魅力となる。そのため構造(RC造や木造)にこだわらない希望者が多く、設備面もあまり気にしない傾向があると思われる(インターネット環境などへのこだわりも見られず、あまり差別化にはつながらない)。
募集が厳しい物件(築15年以上木造・ワンルーム等の狭い部屋)でも広告料が三ヶ月分あれば仲介業者は案内するようにしている。
他の数値に関しては、「HOME‘S不動産投資」の賃貸経営ページ札幌市北区部分を参照されたい。
北34条駅 |
きたさんじゅうよじょう - Kita sanjuyo jo |
←N01 麻生 (1.0km) (1.2km) 北24条 N03→ |
所在地 |
札幌市北区北33条西4丁目 |
駅番号 |
○N02 |
所属事業者 |
札幌市交通局 |
所属路線 |
札幌市営地下鉄南北線 |
キロ程 |
1.0km(麻生駅起点) |
駅構造 |
地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員-統計年度- |
6,961人/日(降車客含まず)-2008年度- |
開業年月日 |
1978年(昭和53年)3月16日 |
駅構造
地下1階に改札口、地下2階にホームがある2面2線相対式。ホームおよび改札口は札樽自動車道の南側だが、地下通路は北側まで伸びている。改札口は行き先によって違い、エレベーターもそれぞれ設置されている。 出口は5ヶ所あり、エレベーターは3番出口に設置されている。
4・5番出口へのコンコースは非常に長く、22時30分で閉鎖される。また、このコンコースには札幌市営交通に関わる車両やバスの写真パネルが展示されている。
かつて構内には、ゲームセンターや飲食店、スーパーが入居する地下名店街が存在したが現在では見られなくなっている。
- のりば
- 1■南北線北24条・さっぽろ・大通・すすきの・真駒内方面
- 2■南北線麻生行き
利用状況
札幌市交通局の調べでは、2008年度の一日平均乗車人員は6,961人であった。
駅周辺
駅の北に、地下鉄線と直交する形で札幌新道国道5号と高架の札樽自動車道が走る。駅の東西にそれぞれ数百m離れて、札幌北ICの二つの出入り口がある。周辺は中低層の住宅に商店と業務ビルが混じる市街地である。
- 国道5号・国道274号(札幌新道)
- 札樽自動車道札幌北インターチェンジ
- 北警察署北三十条交番
- 札幌北三十四条郵便局
- 札幌信用金庫幌北支店
- ベスト電器札幌本店
バス路線
- 北海道中央バス
- 琴似工業高校・宮の沢駅方面
- 新道東駅・中沼小学校通方面
- 新道東駅・東営業所方面
- 新千歳空港方面
- 高速おたる号 小樽駅前方面、札幌ターミナル方面