中島公園駅
中島公園駅(なかじまこうえんえき)は、札幌市中央区南9条西4丁目にある、札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN09。

- 園の案内地図と駅の入口(2004年4月21日撮影)
【マスターリンクの分析】
「すすきの」から南下した当エリアでは、テナントビルが一気に減り、居住用不動産が逆に増える。ただし、賃貸市場としては「すすきの」勤務者がメインではある。そのため「すすきの駅」付近と同様に単身者の需要が高く、保証人が付けられずに家賃保証会社付きでの入居が多い。割合としては少ないが、学生(専門学校)や年配者(年金・生活保護対象者)の入居もある。中心には近いが「すすきの」は避けたいという方には人気がある。
すすきの勤務者では友達同士の入居希望もよくある。その際には入居審査をきちんとする必要がある。トラブルが少なくないため、「水商売」の方は入居させないという物件も存在する。またこのエリアでは、地方からの転勤による法人契約で部屋を探す人もいる。ペットの専門学校が近くにあるため、そこの生徒も多く、ペット可物件に偏るという現状もある。
特に、買い物などの利便性の高さから、市電沿いや東屯田通に人気が集まっている。必ずしも地下鉄駅に近くなくても古くからある街並みで商店街もあるために、昔から住んでいる方も多く、好きな人はずっと住み続ける傾向もある。また西1丁目のエリアは治安的な理由で、札幌在住者に紹介するのは難しかったが、近年は比較的高級な分譲マンションが建設されるなどにより、環境は向上されてきている。
中島公園駅 |
なかじまこうえん - Nakajima Koen |
←N08 すすきの (0.7km) (1.0km) 幌平橋 N10→ |
所在地 |
札幌市中央区南9条西4丁目 |
駅番号 |
○N09 |
所属事業者 |
札幌市交通局 |
所属路線 |
札幌市営地下鉄南北線 |
キロ程 |
6.8km(麻生駅起点) |
駅構造 |
地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員-統計年度- |
9,233人/日(降車客含まず)-2008年度- |
開業年月日 |
1971年(昭和46年)12月16日 |
乗換 |
山鼻9条(札幌市電山鼻線) - 乗継指定停留場 |
駅構造
相対式ホーム2面2線の地下駅であり、ホームは地下2階にある。地下1階は1・2番出口を有する北側と、3番出口の南側に分かれており、それぞれにコンコース・自動券売機・自動改札機・自動精算機がある。トイレは北側が改札の内側(身障者用トイレは改札外)に、南側は改札の外側にある。
2007年4月にエレベーターが完成し、それに伴い改札口が2ヶ所増設された。ただその2ヶ所の改札口は互いにつながっていないので、エレベーターのみを使ってのホーム間の移動はできない。また、地下1階に身障者トイレも設置されている。地上へのエレベーターは1番出口の横にある。
2009年3月に中島公園方面への新出入口として、3番出口が供用開始された。3番出口はすべての段差にエスカレータが設置されている(画像参照)。
3番出口の改札機はすべてSAPICA対応である。
- のりば
- 1■南北線平岸・澄川・真駒内方面
- 2■南北線すすきの・大通・さっぽろ・北24条・麻生方面
利用状況
札幌市交通局の調べでは、2008年度の一日平均乗車人員は9,233人であった。
駅周辺
当駅は、札幌駅前通とその突き当たりにある中島公園の地下にある。当駅が公園の北の入口、幌平橋駅が公園の南の入口である。札幌駅前通と直交して菊水旭山公園通りが走る。駅のすぐ南は中島公園、北側は商店街及び業務街である。当駅から札幌駅にかけては札幌パークホテルに代表されるように、ビジネスホテルやシティホテルなど、宿泊施設が多い。
- 中央区豊水まちづくりセンター
- 中央警察署南九条交番
- 札幌南八条郵便局
- 北洋銀行東屯田支店
- 中島公園(詳細は当該項目参照)
- 札幌パークホテル
- キリンビール園
- Zepp Sapporo
- セイコーマート本社
バス路線
- ジェイ・アール北海道バス
- 啓明ターミナル方面
- 北海道中央バス(「中島公園入口」バス停、乗継割引適用外)ス
- 西岡4条14丁目方面
- 福住3条9丁目・羊ヶ丘展望台方面
- 札幌駅前方面
- 新千歳空港方面