平岸駅
平岸駅(ひらぎしえき)は、北海道札幌市豊平区平岸2条7丁目にある札幌市営地下鉄南北線の駅。駅番号はN12。

- 駅の出口(2004年10月)
【マスターリンクの分析】
札幌市内の中でも人気の高いエリアの一つである。駅周辺に、スーパーや銀行を始め、居酒屋などの飲食店から病院までたいていのものはそろっていて、大変利便性が高い。平岸街道を中心に広く賑わっている。単身向け物件は供給量も多く競合も激しいが、ある程度のレベルであれば高い入居率は維持できる。ファミリータイプの物件ならさらに安定した不動産経営が可能だと考えられる。
駅の北側に、経専音楽放送芸術専門学校・経専調理製菓専門学校、少し離れて北海学園大学・北海商科大学などがあることから、単身者の入居需要が高い。そのエリアは地下鉄東豊線「学園前駅」や「豊平公園駅」が近いのだが、南北線の当駅を利用した方が街の中心部で降りられることから、より好まれる傾向がある。
同じ理由で、すすきの・大通周辺勤務の単身社会人にも人気がある。中央区より家賃が安く、物件も豊富であり、選択肢が大きく広がるのも魅力である。
それでいながら売却物件の情報も頻繁に発生するため、投資家にとっても参入しやすい。古い物件を安く購入し、ある程度の金額をかけてリフォームするという方法もある。できればファミリータイプを狙っていきたいが、単身向き物件でも家賃設定を適切におこなえば十分に戦える。需要・供給ともに熱く、やる気と手間を惜しまない投資家には非常に面白いエリアと言ってもよい。
平岸駅 |
ひらぎし - Hiragishi |
¨←N11 中の島 (0.7km) (1.1km) 南平岸 N13→ |
所在地 |
札幌市豊平区平岸2条7丁目 |
駅番号 |
○N12 |
所属事業者 |
札幌市交通局 |
所属路線 |
札幌市営地下鉄南北線 |
キロ程 |
9.0km(麻生駅起点) |
駅構造 |
地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員-統計年度- |
7,836人/日(降車客含まず)-2008年度- |
開業年月日 |
1971年(昭和46年)12月16日 |
駅構造
対向式ホーム2面2線の地下駅。ホームは南北線の駅では珍しく東西方向に伸びている。ホームに改札が直結するタイプの駅のためコンコースはなく、改札内ホーム中央に連絡通路がある。
真駒内方に片渡りポイントがあるが通常営業では使われておらず、人身事故等があった際の折り返しとして使用される。
白石中の島通の下に位置し、出口はこの通り沿いに3か所ある。うち1か所は平岸通(国道453号)との交差点にある。
エレベーターは麻生方面ホーム行きが旧・3番出口(平岸通交差点)に設置され、3番出口はパークマンション側の出口に変更された。真駒内方面ホーム行きのエレベーターは1番出口に設置されている。
1番出口へのエレベーターの設置に伴い、1番ホーム側にあったトイレは2番出口付近に移設され、併せて身障者用トイレも設置された。このため当駅はエレベーターと身障者用トイレがホームの両端になっているため、チグハグな構造になってしまっている。
- のりば
- 1■南北線すすきの・大通・さっぽろ・北24条・麻生方面
- 2■南北線すすきの・大通・さっぽろ・北24条・麻生方面
利用状況
札幌市交通局によれば、2008年度の一日平均乗車人員は7,836人であった。
駅周辺
市の中心からは外れるが、札幌の市街の中にあり、マンションや商業施設が林立している。大きな通りが交差しているので交通量は多い。
- 国道453号
- 豊平区平岸まちづくりセンター
- 豊平警察署平岸交番
- 札幌平岸三条郵便局
- 札幌平岸五条郵便局
- 空知信用金庫平岸支店
- 北洋銀行平岸中央支店
- 北海道銀行平岸支店
- 札幌市農業協同組合(JAさっぽろ)平岸支店
- 札幌東急ストア平岸ターミナル店
- KKR札幌医療センター・幌南病院
- 札幌市 平岸まちづくりセンター
- 澤田珈琲店
バス路線
「地下鉄平岸駅」バス停
- 北海道中央バス
- 地下鉄白石駅方面
- 平岡営業所方面
- 幌平橋方面
- 札幌駅前方面
「平岸駅・KKR札幌医療センター」バス停
- 北海道中央バス
- 平岡営業所方面
- 西岡4条14丁目方面
- 福住3条9丁目・羊ヶ丘展望台方面
「平岸駅前」バス停
- じょうてつ
- 真駒内本町方面
- 札幌ドームシャトルバス