円山公園駅
円山公園駅(まるやまこうえんえき)は、札幌市中央区南1条西25丁目にある札幌市営地下鉄東西線の駅である。駅番号はT06。

- 3番出口(2009年8月)
【マスターリンクの分析】
札幌でも屈指の人気エリアである。ローカル雑誌で円山地区が取り上げられると売れ行きが全く違うくらいに、若年層から高齢者にまで好かれる地域である。全般的に、高級志向の入居希望者が多いとされている。
近年オープンした「マルヤマクラス」を始め、お洒落な店が多く、集客自体がかなりあり、賑わいを見せているエリアである。若い世代からだけではなく、就学児童を持つ世代からも人気があり、中学校の校区もレベルが高いとされている。
2LDK等のファミリー層の需要が多くあるが、賃貸用に建設された物件よりも分譲リースが好まれ、駅から離れた場所を希望する人には「戸建て」に人気がある。ペット飼育希望の賃貸客も多く、駅周辺物件ではペット可の物件も増えてきている。
単身者の層は学生よりも社会人が多く、また賃料が他のエリアと比べて高く設定することができ、中でも新築や築浅の物件は人気がある。
円山公園駅 |
まるやまこうえん - Maruyama koen |
←T05 西28丁目 (0.8km) (0.9km) 西18丁目 T07→ |
所在地 |
札幌市中央区南1条西25丁目 |
駅番号 |
○T06 |
所属事業者 |
札幌市交通局 |
所属路線 |
札幌市営地下鉄東西線 |
キロ程 |
5.7km(宮の沢駅起点) |
駅構造 |
地下駅 |
ホーム |
2面2線 |
乗車人員-統計年度- |
11,254人/日(降車客含まず)-2008年度- |
開業年月日 |
1976年(昭和51年)6月10日 |
駅構造
地下1階に券売所と改札があり、地下2階に相対式2面2線のプラットホームがある。行き先別に改札があるため、構内で反対側のホームと行き来するためには線路の下をくぐるホーム間連絡通路を通る。改札と円山バスターミナルとの間は2ブロック約200メートル離れており、地下通路でつながっている。1~3番出口がバスターミナルに、4・5番出口が改札付近に、6番出口はバスターミナルまでの通路の途中にある。エレベーターは各改札とホーム間にそれぞれ設置されており、地上へのエレベーターはバスターミナル内と6番出口にある。
6番出口は2009年3月18日に供用開始。4番出口付近のメルパルク跡に建設中であった商業施設「マルヤマクラス」がオープンし、建物に直結される出入口が改札とバスターミナルを結ぶ地下通路に新たに出口となって整備されたものである。6番出口にはエレベーターも設置された。
- のりば
- 1■東西線大通・白石・大谷地・新さっぽろ方面
- 2■東西線琴似・宮の沢方面
利用状況
札幌市交通局の調べでは、2008年度の一日平均乗車人員は11,254人であった。
駅周辺
札幌市中心部の西にあたる。2005年現在、周辺は中層の建物が多い市街地で住宅が多いが、通りに面するところではオフィスや商店として利用されるところが多い。円山公園は駅の西約300メートルにある。北海道神宮や札幌市円山動物園、札幌市円山競技場などの周辺施設の最寄駅である。
- 札幌円山郵便局
- 北洋銀行円山公園支店
- 北海道銀行鳥居前支店
- 北海道神宮
- 北海道神宮第一鳥居
- 円山公園
- 札幌市円山動物園
- 円山総合運動場
- 札幌市円山球場
- 札幌市円山競技場
- 大倉山ジャンプ競技場
- 札幌ウィンタースポーツミュージアム
- 大倉山展望台
- 札幌聖心女子学院中学校・高等学校
- 宮の森ジャンプ競技場
- 札幌フードセンター円山店
- 日本ビジネス総合専門学校
- マルヤマクラス
- 札幌市立円山小学校
バス路線
「円山バスターミナル」に発着する。駅との通路に敷き詰められているタイルには、円山動物園をイメージしてさまざまな動物が描かれている。
- ジェイ・アール北海道バス
- 桑園駅方面
- ロープウェイ前方面(循環・界川先廻り、啓明ターミナル先廻り)
- 旭山公園前方面
- 啓明ターミナル方面
- 宮の森シャンツェ前方面
- 円山西町2丁目・円山西町神社前方面
- 札幌国際スキー場方面(季節運行)
- 大倉山競技場方面(季節運行、臨時運行)
- JR札幌駅方面(季節運行)
- 宮の森ジャンプ競技場方面(臨時運行)
- ばんけい観光バス
- 盤渓方面
- ばんけいスキー場方面(季節運行)
- 北都交通
- 新千歳空港方面
界川・啓明ターミナル方面と地下鉄の乗り継ぎは、出口4に近い「大通西25丁目」停でも乗継割引が適用される。
約300m離れた円山第一鳥居バス停から、小樽方面高速バスなどが発着する(乗継割引適用外)。